小学生の歯科検診ってどんなことするの?歯医者さんが言っている秘密の暗号の意味とは

学校で歯科検診を受ける小学生 子どもの歯のこと

今日は、次男が通う小学校で歯科検診がありました。本人に「どんなことしたの?」と聞いてみたところ、
「うーん…口を開けて、ちょっと首を上に動かしたくらい。すぐ終わった」
とのこと。

検診の担当は男の先生(おそらく歯科医師)と、女性の歯科衛生士さん。口の中を見ながら何か話していたらしいんだけど、内容はまったく覚えていないそうです(笑)。

でも、こういうのって実際はそんなものですよね。大人でも何を言われたか忘れちゃうことあるし、子どもならなおさら。でも、ちゃんと受けてきてくれたことが大事!

歯科検診を受けている小学生
たぶん、こんな感じだったのでは。笑

歯科検診って、どんな意味があるの?

学校で行われる歯科検診は、子どもたちの歯や口の中の健康状態をチェックする大事な機会。
虫歯や歯肉炎、歯並びの問題などを早期に発見して、おうちの人に伝えるためのものなんだよね。

何も問題がなければそのまま様子を見ることになるけど、気になることがあれば歯科医院で診てもらってね、という流れになります。

歯科検診でよく使われる“歯医者さんのヒミツの暗号”とは?

学校での歯科検診では、歯医者さんや歯科衛生士さんが子どもの口の中を見ながら、何やら小声でお話ししていることがあります。
実はこれ、歯の状態を記録するための「暗号」のような専門用語なんです。子どもにとってはちょっと不思議な時間かもしれませんね。

今回、次男がもらってきたプリントに、その“ヒミツの暗号”の解説が載っていたので、ここでも紹介します。

記号意味
斜線(しゃせん)虫歯になったことがない健康な歯
〇(まる)むし歯になったけれど治療した歯
×(ばつ)抜いたほうがいいかもしれない乳歯
CO(シーオー)むし歯になりかけている歯(経過観察)
GO(ジーオー)歯肉炎(はぐきに炎症がある状態)
C(シー)むし歯がある歯
G(ジー)歯肉炎、歯周炎

さらに、歯肉の状態に関して「0・1・2」などの数字で表すものもあり、これは治療の必要性を示しているみたいです。

数字意味
0異常なし
1定期観察が必要
2歯科医院の受診が必要

このように、子どもたちの歯の状態をていねいに記録し、保護者へのお知らせに活かされているんですね。

子供がもらってきたプリント

子ども自身は「ピンときてない」けど…

今回の次男のように、子どもって歯科検診のことをあまり深く考えていないことも多いです。でも、毎年こうしてチェックしてもらえることは、やっぱり安心につながります。

本人が気づかない小さな変化も、プロの目で見ればわかることもあるからこそ、定期的な検診ってやっぱり大事だなと感じます。


来週は三男の検診も

実は来週、今度は三男の小学校でも歯科検診があります。もしかしたらまた似たような反応かもしれませんが(笑)、兄弟によって感じ方も違うので、それもまた記事にまとめてみたいと思います。


おわりに

というわけで、今回は「小学生の歯科検診って実際どんな感じ?」というテーマで、次男の体験を元に記事にしてみました。
お子さんの検診結果を見て少しでも不安になったら、早めに歯医者さんに相談してみると安心ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました